ベストセラーの生みの親

派遣先では今日もまったりとしたペースで仕事。割と暇なので、手元の
資料を読み返して確認してた。

一応、今の派遣先では古い方になるのだが、新しく入って来た人たち
の勉強のしなさに疑問なんだよね。何年やってても分からないことが
あるから資料を確認するんだけど、暇だからってぼけっとしている。

勉強しなはれ。

『名編集者パーキンズ 上巻』(A・スコット・バーグ 思想社文庫)読了。

私は絶対に書籍の編集者にはなれないことを、本書を読んで確信
した。だって、とことん作家に付き合わなければいけないのだもの。

その作家がスコット・フィッツジェラルドアーネスト・ヘミングウェイ
トマス・ウルフといった、一筋縄ではいかない作家ばかりとなったら、
付き合う方の気がふれそうだ。

でも、一癖も二癖もある作家たちを見出し、作品を世に送り出した
編集者がいるからこそ、彼らの名前は今でも文学史に刻まれてい
るのだ。

その編集者こそ、マックス・パーキンズ。本書はパーキンズの評伝だ。

ニューヨークタイムズ」の記者から、保守的で古風な出版社であった
スクリブナー社に転職したパーキンズ。宣伝部から始まったキャリア
だったが、退職者の席を埋める為に編集部へ移動したのち、それま
で若手作家に見向きもなしなかった編集部に風穴を開けた。

フィッツジェラルドだけでも面倒臭いと思うの。確かに20世紀のアメリ
文学を代表する作家のひとりだけど、酒に溺れるわ、社交界の贅沢な
生活から抜けられないわ、長編を書くと約束しながらなかなか仕上が
らないわ、スクリブナー社からの前渡金と言う名目の借金は膨らむ
一方なんだもの。

フィッツジェラルドがパーキンズに紹介したのがヘミングウェイなのだ
が、時が経つごとにヘミングウェイフィッツジェラルドに批判的にな
るし、でもヘミングウェイ自身は自分や自分の作品が批判されるのは
嫌いだし。

それに加えて放っておいたらいつまでも書き続けて、作品が膨大な
分量になってしまうトマス・ウルフまで抱えて、パーキンズって凄いな
と思ったわ。

そりゃ、この3人に付き合うだけでも時にパーキンズが疲れ切ってしま
うのも分かるわ。疲れ切るだけで済んでいるのに頭が下がるわ。

だって、書籍の編集者って作家の原稿を読んで、印刷に回して、校正
するだけではないのだもの。

時には励まし、助言をして、時にはプロットのヒントを与え、作品の流れ
を誘導しなきゃいけないんだもの。

フィッツジェラルドは『偉大なギャツビー』発表後に、トマス・ウルフは
『天使よ故郷を見よ』発表後に、それそれ心の問題を抱える時期が
訪れる。

その間にもパーキンズはふたりを支える一方で、女流作家の作品を
世に送り出していた。そうしたら、ヘミングウェイに批判されちゃうし。
「女流作家ばっかり構ってるんじゃないよ」って、嫉妬か。

ああ、本当に面倒臭い人たち。それでも自身が見出した作家たちを
パーキンズは見捨てないんだ。上巻はベストセラーを生みだしつつ
も、書けなくなる作家たちの間で踏ん張るパーキンズが傷ましかった。

さて、下巻ではこの3人はどうなるんでしょうか。