学習院の未来はどっちだ

米軍の横田基地オスプレイを配備ですか。遂に本土上陸って
ことですね。

今回配備予定のオスプレイは事故の危険性が沖縄に配備されて
いるタイプより高いとか。

いつぞやの米軍機墜落事故みたいなことはないだろうな…ブツブツ。

学習院』(浅見雅男 文春新書)読了。

京都にあった学習院が家族の為の学校として東京に開校した
のは明治10年

明治維新後、公卿家族の風紀の乱れ、知的能力の低下をどうにか
しないといけないと、宮内省所管の官立校としてスタートした。

皇族方が通う学校とのイメージが強い学習院の、その始まり
からの歴史を追ったのが本書。

なのだが、紙数のほとんどが戦前のお話。現在の学習院については
さらっと流しているので少々物足りなかった。

ただ、学習院華族の学校とのイメージがあったので邂逅当初から
華族ではない階級の子弟にも入学が許されていたことは知らなかった。

でも、明治の頃は日本も階級社会。明らかに華族と非華族では
授業料の有無等の違いもあったし、気位だけは高いお坊ちゃま・
お嬢ちゃまのあいだで華族以外の階級の子弟が通うには辛い
ことだったんじゃないかと思った。

編入後、中退して他へ転出しているとはいえ、あの東条英機
一時は学習院で学んでたんだね。この東条英機をはじめ、何人
かを取り上げてそれぞれのケースを紹介しているのだが、申し訳
ないがこの部分は飽きる。

個人のケースに紙数を割くより、戦後から現在までの学習院
もう少し描いて欲しかったな。本書の中でも触れられているが、
秋篠宮家の眞子・佳子両内親王は大学は他校を選んでいるし、
悠仁親王は幼稚園から学習院を選ばなかった。

それに「皇族でも特別扱いはせず」だった学習院なのに、東宮家の
愛子内親王に限ってはかなりの特別扱いがなされているのでは
ないか。今上陛下なんてこの「特別扱いはせず」が原因で学習院
大学を中退なさっているのだから。

参考になったのは女子学習院の開校にあたっての下田歌子
尽力くらいかな。「女の子には教育より花嫁修業」の時代だった
ものね。

皇族の数も少なくなって、学習院もその在り様を変えて行くのだろう
な。「華族・皇族の学校」の看板もいつかなくなってしまいそうだね。