文明と共に消える文化がある

大量破壊兵器がないことを証明できなかったイラクが悪い」

開いた口がふさがらなくて、危うく顎が外れそうになった。
先日の国会での安倍晋三の答弁の一部である。

そこまでしてアメリカにすり寄りたいか。やっぱりこの国は
アメリカの属国なんだねぇ。

瞽女うた』(ジェラルド・グローマー 岩波新書)読了。

2005年5月25日。新潟県にある福祉施設で「最後の瞽女(ごぜ)」
と言われた小林ハルが亡くなった。

録音であったが、彼女の唄を聴いたことがある。決して美声では
ない。だが、低く重く響く声は足元を揺さぶるような迫力があった。

瞽女(ごぜ)。視覚に障害を持つ女性の旅芸人のことである。
本書は瞽女の誕生から晴眼者へと受け継がれた瞽女唄の
変遷を追っている。

小林ハルさんの評伝を読んでいるので瞽女さんに関しては
多少の知識はあったが、その歴史が中世から始まっていた
とは知らなかった。

しかも「瞽女」という言葉は、「盲御前」という呼び方が変化した
ものだったのとは。ちなみに「御前」は女性の尊称である。

大奥にはお抱えの瞽女さんがいたり、近世には各種の規制に
より旅芸人の行動範囲が狭まったりと何かと困難が伴った。
そして、明治維新以降はほぼ日本全国にいた瞽女さんは
廃業を余儀なくされ、昭和の時代には甲信越地方に僅か
の人数が残るだけになった。

政府による規制だけではない。蓄音機やラジオ・テレビの
出現が、瞽女さんたちの生業を難しくさせた。

季節ごとに各村落を巡って、門付けを行う瞽女さんは、娯楽
の少ない時代にはその訪問が待ち望まれたのだろうね。

本書には瞽女唄の歌詞や楽譜も掲載されている。残念ながら
私は楽譜が読めないのだが。

口承伝承の文化であった瞽女唄。今では視覚障害のない
女性が引き継いでいるようだが、それは瞽女唄であって
瞽女唄でないような気がする。

尚、小林ハルさんについては『鋼の女』(下重暁子 集英社
文庫)がおすすめ。壮絶で、過酷な人生を生きた人である。