ベトナム帰り

フィクサー気取りなのかもしれぬが、公にいろんなことを言い過ぎている
ように感じるんだがな。仙石由人センセイよ。

そもそもこの人が、すっから菅首相のことをどうこう言えるのか。フィクサー
ならフィクサーらしく、陰に隠れとけ。

サイゴン ハートブレーク・ホテル 日本人記者たちのベトナム戦争
(平敷安常 講談社)読了。

著者がアメリカのメディアでベトナム戦争を取材していただけに、前作では
アメリカ・メディアのジャーナリストの人間ドラマだった。

本書は前半でこそ欧米や韓国のジャーナリストを扱っているが、後半は
ほぼ日本人ジャーナリストたちの物語だ。そして、やはり今作も根底には
温かさが流れている。

メディアの取材制限が緩やかであった分、戦場で命を落としたジャーナリスト
も多いのがベトナム戦争だ。日本からも大手メディア、通信社、フリーランス
と多くのジャーナリストがインドシナに渡り、戦場の「今」を日本に伝えた。
そして、そのまま帰らぬ人となったジャーナリストも多い。

そんなインドシナでの戦いを生き延びた戦友たちに、著者は問う。「あなたに
とってベトナム戦争とはなんだったのか?」と。

著者同様、当時は若かった戦友たちも今では60代、70代になっている。
そんな彼らが当時のエピソードを交え、手紙で、メールで、著者の問い掛け
に答えを寄せる。

ベトナム戦争症候群はない」と答えを寄せた人さえも、それぞれが自分の
なかに自分だけの「ベトナム」を抱えて生きているのだろう。

「戦争はジャーナリストを出世させる機会を与えるが、彼らの命も縮める。
老カメラマンは、なぜか生きのびて、性懲りもなく繰り言を続ける。「むかし、
むかし、こんな戦争があって、こんなすてきな記者やカメラマンたちがいま
した」と。まだどこかで新しい戦が続いているというのに、旧い戦の話を続け
ていく。浜の真砂がつきても、何故か、あの戦争の話のタネはつきないので
ある。」

語り継ぐべきことがある。沖縄戦東京大空襲ヒロシマナガサキ原爆投下。
そして、著者が問い続けるベトナムも語り継がれるべきことだろう。

今回も多くの名作写真が収録されている。報道が報道の役目を果たしていた
良き時代があった。ベトナム戦争を、それを取材した人々を描くことで見つめ
直す◎な良書だ。