パンデミックに備えよ

昨日の記事だが、BBCの東京特派員がなかなか興味深い
分析をしている。

興味のある方は下記から。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48101955

『検疫官 ウィルスを水際で食い止める女医の物語』(小林照幸
 角川文庫)読了。

「私は自分の人生を二十五年周期に区切っている。生まれてから
二十五年は自分のための二十五年だった。二十六歳からの二十五
年間は、家族のために使う二十五年だと思って生きて来た。医師
としての仕事は、自分のためでもあるけれど、家族を養っていく
ためのものでもある。でも、五十歳からの二十五年間は、医師の
仕事をそのまま社会に役立てることができると思っている。五十
を過ぎてからの二十五年は、私は社会のために使っていきたいと
思っているんだ」

耳鼻科医となり、結婚後に伴侶の仕事の関係でアメリカに渡り、
そこで出会ったポーランドアメリカ人の男性医師は有言実行
の人だった。

言葉通りに50歳で職を辞し、医療体制が不十分な南米に旅立った。

このポーランドアメリカ人医師の言葉は、医師として自分はどう
あるべきかを模索していた岩崎美恵子に強い印象として刻まれ、
日本初の女性検疫所長であり、感染症予防医学の第一人者を
誕生させるきっかけとなった。

医師としての仕事しながら3人の子供を育て上げ、50歳を過ぎ
てから専門外である感染症を学ぶ。本書は感染症予防に尽力
する岩崎恵美子の活動を追ったノンフィクションである。

既に耳鼻科医として確かな腕を持った医師が、向上心・研究心
を失わずに挑戦し続ける岩崎氏の姿は、「これぞ医学者」なの
だろうと感じた。

研究書や論文を読んだだけで、感染症に対応することは出来ない。
実際にどのような症状が出るかを理解していなければ、早期に
適切な診断を下すことが難しい。

それを実感した著者は自ら望んで感染症が多発している地域に
赴き、実際に患者の治療にあたる。

感染症は完全に予防することは出来ない。ならばどうするか。
海外へ渡航する人に対しての啓発であり、予防接種の推進で
あり、情報の発信である。

岩崎氏が勤務した成田空港の検疫所でも、仙台検疫所でも、
周囲では「そんなことは出来ません」の声が多かった。それを
説得し、感染症予防のみならず検疫所がどんな機関であるのか
の広報に力を入れて行く。

感染症を最小限に留めたい。その思いが岩崎氏を突き動かして
いる。非常にパワフルな人だと思う。

幾重にも予防策を講じても、「絶対」ということはない。いくつ
もの場面を想定し、準備を怠らないことなのだと思う。

岩崎氏の活動を丹念に追い、感染症の怖さもじわじわと伝わって
来る。若干、文章が読みにくい部分もあったが、概ね興味深く
読めた。

ただ、私は岩崎氏が感染症の専門家になるきっかけとなった
ポーランドアメリカ人の医師の「その後」の方が気になって
しまったのだけれど。