こんなところで田中角栄

美智子皇后陛下、お誕生日おめでとうございます☆

今上陛下のご退位まで約半年。皇后陛下上皇后となられる。
両陛下のお姿を目に出来る機会も残り少なくなって来た。
そう考えると、やっぱり寂しいわ。

『「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏理化学研究所
(宮田親平 河出文庫)読了。

後進国であるアジアを脱し、ヨーロッパ列強の一員となる
のだっ!」

明治政府は脱亜入欧をスローガンに、日本の近代化を進めた。
それは学術の世界にも影響を及ぼした。

お雇い外国人を日本に招いて教育に力を入れ、優秀な若者たちを
欧米に留学させた。この戦略は成功した。留学から帰国した者たち
は大学教授として次世代の人材育成にあたることとなる。

しかし、大学は研究機関としての機能を十分に果たしたとは言え
なかった。このままでは日本の科学技術は欧米の模倣を脱する
ことが出来ない。優秀な科学者たちが存分に研究の出来る機関が
必要なのではないか。

そこで誕生したのが理化学研究所である。ただ、理化学研究所
設立から資金難に見舞われ、なかなか軌道に乗せることが出来ない。

のちに錚々たる研究者を輩出する理研も、3代目所長となる大河内
正敏の登場を待たねばならなかった。

本書では理化学研究所の創設から第二次世界大戦後までを、大河内
を中心に描いたノンフィクションだ。

年功序列や職制をとっぱらい、研究室ごとに予算はつけるが使い方は
各研究室に一任。研究内容にも制限を設けない。正に「研究の自由」
を追及した場所だった。

大河内の掲げた研究理念や、研究成果を産業化して研究費を賄う発想
も面白かったが、無名時代の田中角栄がこの大河内と絡んで来る部分
が興味深かった。

戦後、大河内はGHQから公職追放の処分を受け、理研も解体寸前にまで
追い込まれた。そこへ角栄が絡んで来るのだから、面白くないはずがない。

日本人がノーベル賞を受賞すると必ず日本国の首相が祝福の電話をして
いる映像がテレビニュースで流れる。だが、受賞した科学者たちが揃って
口にする「基礎研究が大切」という言葉を、この国のエライ人たちは
まったく聞いちゃいないんじゃないかと思うのよ。

だって、大学を研究機関じゃなくて、企業の人材育成機関にしようとし
ているのだから。アメリカから言い値で武器を買うよりも、基礎研究に
予算をつけた方が賢いやり方なのではないかしらね。