教育は誰のものか

オウム真理教事件関連の死刑囚6人の刑が執行された。先の7人の
執行に続き、今日も「執行手続き」の速報テロップがテレビ画面に
表示されるなんて異常だ。

面従腹背』(前川喜平 毎日新聞社)読了。

面従腹背とは…表面は服従するように見せかけ、内心では反対する
こと。

著者の前川氏は38年間に渡る文科省官僚時代、この言葉を座右の銘
としてきた。

それは、大枠から見たらささやかな抵抗かもしれない。どうせ
なら内部にいるうちに告発してくれればと思うこともないとは
言えない。

ただ、政治家などからのさまざまなな圧力にさらされながらも、
どうしても譲れない部分でご自分の意見を貫いたのは理解できた。
そして、前川氏のようにささやかな抵抗を続けている官僚は、
どの省庁にも少なからずいるのではないか。

教育基本法の改正、八重山教科書問題、国旗・国歌法の制定、
そして道徳の教科化。一連の流れを本書で振り返ってみると、
いかに教育が歪められて行っているのが分かるし、うすら寒さ
さえ感じる。

おかしいと思うんだよ。道徳の教科書にパン屋を登場させたら
検定が通らなくて、和菓子屋に変えたら検定パスって。

日本の伝統がどうたらこうたらって言っている政治家たちって
どうせ明治以降のことしか「伝統」と思ってないんだろうな。

こんな人たちが教育に口を出して圧力をかけてるのだものな。
教育勅語」復活も近いのかもしれないと思うとぞっとする。

教育って為政者の為、国の為のものじゃないんだよな。その辺り
をはき違えている政治家が多いのだろうか。

尚、第4章に収められている座談会は加計学園の何が問題なのか
が分かりやすく語られているので非常に参考になった。