新たなる安全神話が生まれようとしている

「私が忖度しましたっ!(エッヘン)」が一転、「事実と異なる
発言をしました。ごめんちゃい」だって。

どこがどのように事実と異なっているか具体的には言ってないの
だけれど、塚田国交副大臣は「嘘吐き」ってことでいんだよね?

そして、これを機会に国会土産として「忖度饅頭」でも販売して
みてはどうでしょうか。

『地図から消される街 3.11後の「言ってはいけない真実」』
(青木美希 講談社現代新書)読了。

福島第一原子力発電所の事故直後、通常より放射線量が高くなって
いる所謂「ホットスポット」の報道があった。関東周辺でも河川や
湖、東京湾などの放射線量の報道もあった。それがいつの間にか
どこも報道しなくなった。

報道されないから福島第一原子力発電所から放射性物質の放出が
止まった訳ではない。本書でも取り上げられているが、原発敷地
内のがれき撤去の際、大量の放射性物質が拡散している。

それなのに、避難指示区域の解除が進み、避難者への住宅提供は
打ち切られ、それでも元の街へ戻らぬと判断した人たちは「自主
避難者」と呼ばれて補償さえも打ち切られる。

風評被害を助長する気はない。ただ、新たな安全神話が作られよう
としているのではないかと危惧している。避難指示が解除された地域
は、本当に安全なのかと疑問を抱いている。

福島第一原子力発電所廃炉までには30~40年がかかると言われて
いる。その過程でがれき撤去の際のような放射性物質の放出がないと
誰が言い切れるのか。廃炉作業自体が手探りではないのか。

本書が取り上げているのは原発事故によって救えなかった命、地元採用
の東電社員の苦しい心情、東電本店と現場の温度差、手抜き除染作業
問題、誰の為の帰還政策か、避難者へのいじめなどである。

唖然とする。本来であれば東京電力に対して厳しく対峙しなければ
ならないはずの原子力規制委員会放射能拡散リスクを矮小化する。
前委員長の田中俊一氏が飯館村に移住したことが美談のように報道
されていたが、とんでもない。田中氏こそ、まったく科学的ではない
理由を持ち出した張本人なのだから。

避難指示の解除が進んだ地域でも、実際に帰還する人たちは僅かだ
と言う。そうだろうなと思う。特に小さなお子さんを抱えたご家庭
なら尚更じゃないかと。だって、低線量被曝の影響は明確な判断
基準がないのだから。

本書は福島第一原子力発電所の事故から7年目に発行されている。
その時点でさえ、あの事故をなかったことにしたい人たちがいる。

その証拠に原発の再稼働は進み、経産省に至っては原発支援の為
補助金を検討している。この補助金、電気料金に上乗せさせる
方式らしい。消費者舐めてんのか、経産省

報道されないから安全で安心だとは言えない。棄権はまだ生活圏の
すぐ隣に存在している。それを「ないこと」にしようとしているの
は、本書が述べるような政府による核武装ではないと信じたいが、
国民よりも電力会社が大事であることは原発安全神話を振り撒いて
いた頃と変わっていないのだなと思った。

※全国の放射線量については以下のURLが参考になる。
https://new.atmc.jp/

自己責任論の発信源だったのか

『私を通りすぎた政治家たち』(佐々淳行 文藝春秋)読了。

危機管理のエキスパート・佐々淳行氏が亡くなったのは2018年。
本書は亡くなる4年前の発行だ。これまでも佐々氏の作品はいく
つか読んだが、本書からは「佐々氏も老いたんだな」との印象
が強かった。

冒頭の佐々家3代の系譜は興味深いのだが、それ以降の戦後日本の
政治家についての論評は、論評に名を借りた自分語りでしかない。

佐々氏は言う、政治家はノブレス・オブリージュでなければならない。
それを基本にして政治家を論評しているのだが、岸信介にはじまって
小泉進次郎まで、そんな政治家いるかぁ?という感じだ。

日本でノブレス・オブリージュを体現されているのは天皇皇后両陛下
に代表される皇室の方々だけではないだろうか。多かれ少なかれ、
政治家は私利私欲で動いているとしか思えないし、責任など感じて
いる人はごく稀なのではなか。

福島第一原子力発電所事故の際の民主党政権の対応はボロクソに書いて
いるのに、JCO臨界事故の際、事故対応より組閣を優先した小渕恵三
の項ではまったく触れずに持ち上げまくり。

毎度おなじみ危機管理のお話でも同様。危機管理のエキスパートとして
海外にも「人を殺さない警備」を助言しているのだが、樺美智子さんの
死に関してはなかったことか?

佐々氏も都合の悪いことは「なかったこと」にしたいのだな。やっぱり
官僚は官僚体質を抜けきれないのか。

あさま山荘事件安田講堂事件、よど号ハイジャックなどに関する著作
では参考になることも多かったが、本書は駄本の類かな。

ただ、ひとつだけ収穫がある。2004年に邦人3人がイラクで人質にされ
た時、時の小泉政権に「人質3人の行動は自己責任を問うことを原則と
する」と助言していたとの話。

「時の政権に対して、自分はこれだけの影響力があった」との自慢話と
して記したのかもしれないが、これが近年日本に蔓延している自己責任
論の発生源だったんだな。

死者に鞭打つことはしたくはないが、この助言だけで私の中の佐々氏へ
の評価は大暴落なのである。

スパイのレッテルの貼られた男の帰還

既に発言を撤回したようだが、櫻田五輪担当大臣は8年前の
3月11日以降は日本国内にいなかったのかしらね。

「国道や東北自動車道が健全に動いたからよかった」って
捏造?うわ言?妄言?

で、撤回しておいて「地元の会合で言っただけ」と意味不明な
言い訳までしている。馬鹿なの?

『父・伊藤律──ある華族の「戦後」』(伊藤淳 講談社
読了。

戦中・戦前の日本共産党の重要人物でありながら、ゾルゲ事件
逮捕・処刑されたリヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実の逮捕の端緒を
つくったとされた伊藤律

「生きているユダ」「革命を売る男」のレッテルを貼られ、日本
共産党からは公に死亡説が流された。

幼い頃のおぼろげな記憶の中で、突然行方をくらませた父。
その父・伊藤律が中国で生きていた。伊藤律の次男である著者が、
30年ぶりの父の帰国、父不在の期間の家族の生活、父を信じ、
著者と兄を支え続けた母に対する思いを綴ったのが本書だ。

編集部のアドバイスを受けて書かれたのだろうが、構成・文章共に
上手く、テンポよく読み進められた。

伊藤律帰国にあたっての日本共産党の対応はとことん酷い。父の帰国
に際し、真っ先に党に相談しようとした著者だが母の助言を受け入れ
中国大使館に足を運んだことが幸いした。

党から死んだと言われていた父が生きて中国の病院にいる。生きて
いることだけで家族にとっては奇跡のような出来事だろう。なのに
日本共産党は著者の母親の自宅まで乗り込んで家族を恫喝する。

しかも最高幹部である野坂参三のご登場である。野坂達、当時の
執行部にとっては相当に伊藤律の帰国は都合が悪かったのだろうと
想像がつく。党は伊藤律に「スパイ」のレッテルを貼ったのに、
後に野坂参三こそがスパイだったと判明したのだから。

日本共産党の非人道的な対応も印象深いが、著者の母であり伊藤律
の妻であるキミさんの芯の強さに脱帽する。自分自身も共産党員で
あり、律出奔後も離婚することなく家族の生活を守り、律帰国に
際しての党の恫喝にも動じなかった人だ。

30年振りの帰国を果たした伊藤律は9年を家族と共に過ごし、彼岸
へと旅立った。その間、家族は律に振り回されることも度々だったが、
人生の最後だけでも家族の元に帰ることが出来て本当に良かったと
感じた。

尚、律の死後になるがゾルゲ事件の研究も進み、伊藤律スパイ説は
既に覆されている。名誉回復がなされたことは喜ばしいが、日本共産
党が家族に謝罪したとは寡聞にして知らない。

コレクションの行き付く先は

ほほぅ。JOC竹田会長がフランス当局の予審判事の事情聴取を
受けるにあたって提出したJOCの報告書が一部黒塗りでしたか。

日本国内じゃ当たり前のことだからって黒塗りにしたのかしら?
フランスの捜査、舐めてるだろうJOC

『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』(紀田順一郎
 松籟社)読了。

実はこの週末、実家に溜め込んだ本を整理していた。旧作・新作を
問わずノンフィクションばかりを読んでいるので、リサイクル書店
には売れないので、ネットで探し当てたノンフィクションに強い
古書店に買い取りを依頼した。

読み終わった本は手元に置いておきたいので、極力、図書館は利用
せずに自分で購入するようにしている。だが、よくよく考えると
私に万一のことがあった場合、わずかばかりではあるが溜め込んだ
本を受け継ぐ者がいないのだ。

なので、近年はある程度本棚から溢れそうになるとせっせと処分
するようにしている。でも、やっぱり未練は残るのよね。

ただの読書好きでもこの始末。それが研究者や著述家となったら、
蔵書の処分は断腸の思いだろう。

逃れられない老い。共に老いた妻とふたりの年齢に相応しい暮らしの
為に3万冊の蔵書を600冊にまで減らさなければならなくなった著者
の体験談と、蔵書に関する考察が本書である。

切ないわぁ。あの紀田氏さえ長年愛蔵した蔵書の生前整理をしなくて
はならないなんて。そりゃ、蔵書を積んだトラックを見送る際に足元
がマシュマロのように柔らかくなり、路上に崩れ落ちちゃうわよ。

戦前整理でなくとも研究者や著述家が亡くなると、残された家族に
とっては大量の蔵書をどうするかの問題が持ち上がる。

一括して引き受け、保存・閲覧に供してくれる施設があればいいのだ
が、現在の日本では相当に難しいという話に「この国は文化衰退国
だな」と感じた。

本にしろ、DVDやCDにしろ、フィギュアなどにしろ、集めた本人
以外には「ゴミ」でしかなんだよな。蔵書も含め、コレクションは
すべて一代限りなのかもしれない。

黙れ、実況

「実況、うるせえよ。少しは静かに演技を見せろよ」と
思いつつ、今日もフィギュアスケート世界選手権を見ている。

男子フリーなんだが…いつの間にかロシア代表の3枠のうち、
コフトゥンがOUTしてたぁぁぁぁ。ベテラン復活と期待したのに。
シクシクシクシク。

こうなると期待はコリヤダくん。お願い、自爆癖を封印してぇぇ。

長らく私の日記にお付き合い頂いている方なら、絶対王者様を
視界に入れたくないのをご存じだと思う。

駄目なのよ、生理的に。見た目が。だからなるべく視界に入れない
ようにしてるのだが、日本の中継だと寒けないところでも絶対王者
の映像をぶち込んで来るので難しいんだな。

今日の個人的注目選手はイスラエルのビチェンコさんと、アメリカの
ネイサン・チェン、中国のボーヤン・ジンかな。

特にネイサンは全米選手権で非公式ながら300点超えしているし。
ショートとフリー、共にノーミスならかなりな得点が出そう。

引き続き『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』(紀田順一郎
 松籟社)を読む。

そうか、日本は文化予算の削減が続いているのも蔵書散逸の原因か。

シーズン・ファイナル

中継がフジテレビだし、解説が荒川静香だし、どうしようかと
思ったのだがやはり観ている。

シーズン最後を飾るフィギュアスケート世界選手権が開幕した。
今日は女子のショートプログラム

日本勢とロシア勢が飛び抜けているので、優勝はどちらかだとは
思うんだけどね。

私の注目はロシアカップファイナルでシーズンベストを出した
メドベ。シーズン途中からショートプログラムをミーシャ・ジー
振り付けの「トスカ」に変更している。

ただ、メドベの世界選手権派遣に関してはロシア国内でも賛否両論
あったらしい。今シーズンのグランプリシリーズで台乗りしている
私のリーザ(エリザベータ・トゥクタミシェワ)が補欠で、台乗り
していないメドベが選出されたから…なんだが。

メドベを援護しておくと、グランプリシリーズこそミス多発だった
が、ロシアカップファイナルはほぼ完璧だったのです。

個人的にはやっぱりリーザが観たかったんだよな。大会直前の肺炎
の影響で、ユーロ選手権に出られなかったから。

まぁ、どこの国でもあるんだろうな。選手選出に関するゴタゴタは。
だって、日本男子だって…(以下、自粛)。

さてさて、中継に集中しましょうか。

『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』(紀田順一郎
 松籟社)を読み始める。

老いに伴う書籍版断捨離体験記。

のほほん和やか囚人ライフ

へぇ、外務省は海外の国名から「う」に濁点の表記をなくし、
すべて「は行」に濁点とするのか。

わたしゃ「B」なら「は行」濁点で、「V」なら「う」に濁点と
しているのだけどな。

ま、外務省の決定など無視して、今後もこの表記で行くわ。

タリバン拘束日記 アフガン潜入から拘束、解放までの26日間』
(柳田大元 青峰社)読了。

まさか…と思ったおよ。アフガニスタンで日本人拘束。名前は
「ヤナギダダイゲン」。

直接ご本人を知ってるのではないが、ちょっとした繋がりがある。
当時、友人たちに電話をしまくってお互いに確認したのだ。

そうして「やっぱりそうなんだ」という結果になり、彼は今後どう
なるのか?としばらく盛り上がったが、26日間という短時間(?)
で解放され、帰国した。

2001年9月11日に発生したアメリ同時多発テロ。その翌月に
空爆から逃れるアフガン人と共に、難民キャンプまでの移動に
同行したい」とパキスタンからアフガンに入り、あまりにも呆気
なくタリバンに拘束された著者。

近年に発生している身代金目当ての人質ではなかった。スパイ容疑
で身柄を拘束され、収容されたのは政治犯や強盗犯と一緒の収容所。

そこでの日々を綴った、タイトル通りの日記である。これがあまりに
ものほほ~~んとしていて、「囚人としてそれでいいのか?いや、
囚人をあまりにも自由にさせてやしないか?タリバン」と感じる。

命を脅かされることはないし、収容所間を移動する際にも目隠しや
手枷足枷をされるのでもない。同じ収容所に拘束されていたフランス
人ジャーナリストをはじめとした収容者との会話も自由。

食費は自腹(これも驚きだが)で、割とたっぷりと食べられているし、
時はタリバン兵をからかうこともある。

もう緊迫感ゼロなのである。おまけにアフガン事情もゼロに近いので、
9.11直後のタリバンの動向なんてのも本書からは得られない。

まぁねぇ、人質じゃないからね。ご本人も「日本政府の支援は必要
ない」と現地でのインタビューで語っているし、帰国後の記者会見
では「タリバンはいい人たちだった」と言ってるしな。

この体験記はこれでいいのかもしれない。だが、文章の下手さ加減
はどうにかならなかったのだろうか。